2025年9月29日月曜日

実験中…

試しに色々とエントリーをしてみているのですが、思っていたよりも難しいです。

何が難しいって、「どこまでをトレンドとみなしていいのかがよくわからない」という点です。


例えばこちらは結果的には下落していますが、この程度の上昇を「上昇トレンド」とみなしていいのか?


こういう中途半端な下落は「下落トレンド」とみなしていいのか?

また、どこを戻り高値とみなせばいいのか、水平線をどこまでブレイクしたら「ブレイクした」とみなしていいのか……など。


例えばこちらのエントリーは、上の水平線を戻り高値とみなして、明確にブレイクした?かもしれないポイントでエントリーをして普通に損切りを食らっていますが(今見るとエントリー遅すぎです)……。


細かい点で様々な疑問が湧いてきます。

非常に大きなわかりやすいトレンドを狙っているとやはり、エントリーチャンスは多くても1日に1回か2回ぐらいしかありません。

しかし本来のゴールデン手法は、平均的に1日3~5回ぐらいはエントリーチャンスがある……と謳っている手法でもあります。

ということは、実際にはもっと小さな波でもトレンドであるとみなす必要があるわけで……。



あとよくわからないのは、こういう相場の扱いです。

ひたすら下降中の相場なのですが、エントリーチャンス(らしいところ)でエントリーすると全部逆行するため、基本的には全部損切りになってしまいます。

しかしルールに沿えばちゃんとエントリールールを満たしているように、自分では思えます。


まあ、つまり「答え合わせ」ができないのがややこしいことになっているということです。

それなりに勝てる場面もあるけど、そのやり方であっているのかどうかわからないのですり合わせがしたい、という感じ。


この辺はやはり10月からコミュニティに入ってみて確認するしかありませんね。


となると現状の練習に意味があるんだかないんだかわからなくなってきますが、答えは相場が教えてくれる、ぐらいに考えておけばいいかもしれません。

ひとまずは、一応大陽線と大陰線の基準が4pips(USDJPYの場合)だったので、5pipsぐらいラインをオーバーしたら挑戦する、ぐらいの考え方でやってみます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

実験中…

試しに色々とエントリーをしてみているのですが、思っていたよりも難しいです。 何が難しいって、「どこまでをトレンドとみなしていいのかがよくわからない」という点です。 例えばこちらは結果的には下落していますが、この程度の上昇を「上昇トレンド」とみなしていいのか? こういう中途半端な下...