2025年9月20日土曜日

1ヶ月分(2021年9月)

今回は検証する時間帯を限定して、朝9時~24時までだけトレードすることにしました。

なにせリアルでは寝てますからね。

ということで統計です。

勝率は……6割超えたので一応OKではありますが、なんかこう、自分でエントリーするところを決め切れてないような感じがちょっとあります。

最初の数日はルール通りにやっててなんか勝率5割切ってたのですが、途中から徐々に盛り返して6割ぐらいで収束してる感じになってました。

大体7割近くまで行くんじゃないかと期待してたので、うーん……?

後は思ったよりだいぶトレード回数が多くなってます。180回。

利率は122%なので数値上は凄いのですが、勝率が期待とズレていて微妙な気持ちにはなってます。


途中からルールに則っているようで則ってないという微妙なエントリーになっていたのが原因の1つではありますが、むしろルールをある程度フレキシブルに考えたあとの方が勝率が上がっていたという。

手法が通じるかどうかも相場次第とはいえ、どうも相場の本質を捉えきれていない手法になってしまっているのか、それにしても勝率のブレが激しいなぁと思っています。

途中から昨日紹介したゴールデンを交えてたので、それも勝率アップに寄与してくれている感じはあります。


今のところチャートはこういう表示になりました。100EMAと13EMAと20SMAで、15分足の20SMA(300SMA)は途中で消滅しました。なんか邪魔に感じたので。あと、途中から15分足チャートも見なくなってました。

上記画面は深夜帯なのでエントリーはしていませんが、なんか朝9時にかけてすごいきれいに下落してますね。(取れるかどうかは別)


今回の検証の中で一番気持ちよく利確ができた場面。9月30日(最終日)です。

「トレンドの勢いは増していく」という仮説を立てて20SMAでエントリーした次は13EMAでエントリーをする、という流れでやってたら、なんかかなりいい感じにハマってました。

しかしよく見てみると別に「13EMAにタッチしたらエントリーする」だけでも同じような結果は得られていたため、正直どっちでも良かったなと思います。

・・・

相場のトレンドが出てさえいれば、基本的に「EMAがトレンドと逆方向に向いて、それをローソク足が抜けたらエントリー」するだけでほとんど利確できてしまうため、それぐらいシンプルに考えると色々うまく行きそうではあります。

結局「ローソク足の組み合わせが…」とか「相場心理が…」みたいに複雑に考えた末にエントリーをしたポイントが若干「遅すぎ」で、「EMA抜けたらエントリー!」という適当エントリーだと利確できている場面は振り返ってみるとかなり多かったようです。


例えばこれを見てください。

黄色い丸がその例の「EMAを上抜けたらエントリー」という適当ポイントなんですが、最低限「EMAの山と谷が切り上げている」という条件を加えるだけで、なんとエントリー箇所全て(7箇所)でRR1:1で利確できてしまいます。

一方、考えた末にエントリーしたポイントは遅すぎて損切りだったり伸び切ったところでエントリーしていたりで、2勝1敗となっていました。

利益でいうと7倍違います。なんだこれは……。


せっかくなので、その直前の相場も見てみましょう。


深夜なのでやらないとはいえ、こちらも7勝0敗……。

続きの相場と合わせれば14勝0敗です。そんな連勝したことありません。

緑の四角のような、「明らかにこんな動きしたら入らないだろう」というところでさえ、結果的にRR1:1で利確できてしまいます。


正直チャートを見てると理解し難いのですが、このアホみたいな単純ルールを純粋に適用していくと、ほとんどの場面で損切りせずに利確できるように見えてきます。

もちろんローソク足がEMAに絡まずに伸びている相場に限り、変なところでエントリーしてもこんなわけわからん勝率にはなりませんが。


とはいえ一方向に長く動くような相場だとハマるときは面白いぐらいハマるため、何かしら条件をつけてそういう相場を見つけることができるのなら、チャレンジする価値はありそうに思えます。


ゴールデン手法の動画色々見てたところ「相場のボラティリティ」という概念が非常に重要であることはわかってきたため、

「相場が思いっきり動いたら、そのトレンドが終わるタイミングから(逆方向に)エントリーする」

ぐらいのイメージでもいいのかもしれませんね。


「レンジからトレンドに入る」というのは見つけるのがめっちゃ難しいのですが(どっちに動くかわからない)、「トレンドから逆にトレンドが向く」というのは見つけるのが簡単なので、初心者にとっても期待値の高いエントリーがしやすそうです。


まあ実際にはトレンドからトレンドに入るよりも、トレンドからレンジに入ることのほうが多いとは思いますが、その場合でも「動きの初動」は取れる確率が高いため、それだけを狙っていくというのはかなり理に適っています。


そこからレンジに入るかトレンドに入るかはわからないため「賭け」ではあるものの、トレンドに入った場合には先程のように連勝ができる可能性もあるため、賭ける価値はある気はしています。

難しく考えれば考えるほどエントリーが遅くなってるイメージがあるので、なるべくシンプルに考えたいです。


10月分の検証はどうしようか考え中。インジケーターはもうゴールデン手法のだけでもいいかもしれません。(100EMAと13EMA)


0 件のコメント:

コメントを投稿

1ヶ月分(2021年9月)

今回は検証する時間帯を限定して、朝9時~24時までだけトレードすることにしました。 なにせリアルでは寝てますからね。 ということで統計です。 勝率は……6割超えたので一応OKではありますが、なんかこう、自分でエントリーするところを決め切れてないような感じがちょっとあります。 最初...