途中までレベルの概念を付けて練習してましたが、もう不明になったので不明です(意味不明)。
というわけで、今日は始めた時間が遅かったのと、別のPCでもちょっと練習していたのもあって1日分だけです。
途中まで結構なトレード回数だったのに勝率7割超えてて逆に不安になっていましたが、最終的には60%ちょいぐらいに収束することを期待しているため、こんなもんで。
1日でトレード回数26回っておかしいですが……おかしいですね。でもルールには沿っているため、勝率は比較的安定しています。
もうなんかだいたい適当にやっても(適当ではない)60%ぐらいは超えてきそうな気配を感じるので、もうしばらく練習を続けて変化がなければ別に実戦に入ってもいいのではないかと思い始めていますが、もうしばらく練習は続けるつもりです。
1日で実際に22%稼げたらいいですね。
・・・
ということでルールというか相場に対する見方が安定してきたのもあり、現時点でのルールについて改めて整理しておきます。
インジケーターは13EMA、20SMA、100EMAで、別に数値は何でもいいと思います。13EMAが8EMAになってもそれほど変わらないでしょうし、20SMAが21とか22SMAになってもあまり変わらないはず。100EMAも別に75EMAでもいいらしいです。
EMAを使っているのは相場に対する反応がSMAより早いからで、SMAを使っているのはある程度のトレンドを捉えるのに反応が遅いほうが助かると考えているからです。
それぞれの役割は以下の通り。
===============
・100EMA:
目線を固定するのに使う。100EMAより上ならロング固定、下ならショート固定。
・20SMA:
大まかなトレンドを把握するのに使う。
20SMAの山と谷が切り両方とも上がっていたら上昇トレンド、下がっていたら下降トレンドとみなす。
上昇トレンドかつ20SMAが100EMAより上にあればロングできる。
・13EMA:
エントリーに使う。
基本的には上昇トレンドの場合、下向きの13EMAをローソク足が下から上に抜けて終値確定したらロングする。
===============
損切りと利確はシンプルに考えたいので、現状では以下のようにしています。
===============
利確:
RR1:1で利確。
損切り:
直近安値の直下を超えたら損切り。またはエントリー後ローソク足が13EMAを明確に離れた後、利確ラインに到達せずに再度13EMA下抜けて終値確定したら決済。
===============
基本的に損切りになるまでひたすらルール通りにトレードします。
あとは、損切りになったらもうそろそろトレンドの伸びもおしまいと判断して、「ゴールデン」の手法を適用して反転して伸びたところでエントリーするなどしています。
ゴールデンについてはYouTubeのFXゴールドナビ(だったと思う)を参照してください。全部ルールが解説されてます。実際損切りすることが今のところほぼなく、かなり機能しているイメージがあります。
大まかには本当にこれぐらいで、後は細々した内容があるんですがそちらはまだ整理できてないので一旦置いておきます。
ちなみにSMAが山と谷を作ってない場合でも、SMAが直近の山を超えてずーっと伸びて、その上で13EMAがエントリールールを満たした場合も入ってOKとしています。
例えばこちらのエントリー。
最初の黄色丸で損切りした時点で「下落続かないかも」と判断し、一旦放置。
すぐに上昇し水平線を抜けてきて、SMAのラインが直近のSMAの山を超えてきたためエントリーポイントを探ります。
で、13EMAが下向きになってローソク足がEMAを抜けて終値確定したため、利確ラインが直近の高値手前であることも確認してエントリー。無事に利確となりました。
まあ、その直後に同じようにエントリーして損切り決済していますが、これはこんなもんです。トレンドが続く場合は連続して利確できるケースもあります。
こちらは損失を限定するためのルールを適用していますね。ただローソク足がEMAを離れたかどうかが視覚的にわかりにくかったため、下落が確定したと思われた時点で決済しており、ちょっとだけ遅いです。
・・・
とはいえまだルール通りにトレードできているか微妙なところもあり、何かと「13EMAが下を向く」のを待ててないケースが多いです。
それで利確できているケースもあれば損切りになっているケースもあり、多分トータルで見れば今のところトントンぐらいだと思われます。
ただちゃんとEMAが下向くまで待ってエントリーすれば利確できていたため、こちらは「余計なエントリーで損切りした場面」となります。
一方でこちらは待たずにエントリーして利確できているものの、実はその後の黄色の丸でエントリーしてれば多分利確はできてました。
まあ、こっちの場合は直近安値でめっちゃ反発しそうな気がしたので入らなかったのですが。
ともあれ、「大人しくそうなるまで待つ」という規律は非常に重要だと思うので、なるべくちゃんと待ちたいです……。
ということで以上!!!
雰囲気的にだいぶルールが固まってきた感があり、なんとなくこれぐらいで安定するのであればそれでいいかなーと思い始めました。
利率とトレード頻度を見る限り、別に70%を目指さなくても良いような感じはしてきましたね。
まだちょっと相場的に色々経験が足りてないため、あと何ヶ月分かはチマチマと検証を進めていきます。
でも多分60%ちょいぐらいで勝率は安定しそうな予感がしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿