2025年9月15日月曜日

今日は特に何もなし!

チャートは見てましたが、特に報告できるようなことはありません!

久々に100億円トレーダーさんの考え方について色々と見ていました。

なんか結局、色々とゴチャゴチャいらないことを考えてきましたが、1分足だろうが5分足だろうがMAの収束からの拡散だけ取りに行けばそれでいいのではという感覚がだんだん強まってきております。

これですこれ。15億円稼いだトレーダー的な内容のやつです。


で、MAが乖離しているところは狙わない。

上位足の抵抗帯があるようなところでもエントリーしない。上位足MAが近くにあったら逆張りはしない。など基本的なところでしょうか。


見れば分かる通り、パーフェクトオーダーのようでパーフェクトオーダーじゃないというかなんというか。(画像内のエントリーポイントは気にしないでください)


例えば緑の四角で入る場合、灰色の線(5分足20SMA)はまだ上を向いていますね。

でも、ちょうど転換するパターンで入るならこのタイミングぐらいで入っておかないとダメで、傾きまで一致するところまで待つと「遅すぎ」になります。

何度も見たパターンではあると思いますが……。


黄色の縦線あたりでMAの傾きが全部下向きになりますが、じゃあどこで戻り売りするのか……というと、例えば緑の四角あたりで入ると、普通に上昇してしまって損切りです。

どちらかというとこれは、1分足MAと5分足MAの乖離を埋める動きを待つべき場面だということになりますね。


あとはー、こういうよくわからない一気に下げるところとかは無理に狙わない、とか?

こういうところを1時間足レベルで取り逃がすと非常に気分が萎えてくるのですが、1分足だと似たようなチャンスは一応そこそこあるため、基本はレートが……というか、1分足MAが5分足MAに近づいてくるまでは何もしないのが鉄則となります。

どれぐらい近づけばいいんだよ……と僕自身も思いますが、多分ローソク足が5分足MAにタッチしそうなぐらいまで上がってくればOKだと考えるぐらいがちょうど良さそうな気がしています。


となれば、こういう相場では無理に取りに行かない……という選択になりますね。


これぐらいならなんとか取れそうな予感がします。問題は利確と損切りのルールとなりますが……。

とくに15分足の20MA~1分足の20MAが全部密集してるようなところから拡散する場面だと伸びやすいため、そういうところだと積極的に伸ばしてもいいのかもしれません。

一方、1分足MAと5分足MAが近いけど、それぞれ15分足MAとの距離が離れているような場面ではやはりあまり伸ばさないという意識を持つ(RR1:1ぐらいで満足しておく)というぐらいで考えておくなど、臨機応変に考える必要はあるかと思います。


・・・

うーん、なかなか迷走していますね。

結局一周回ってどこまで戻っていくのか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

小さなハードルを乗り越える

家のかなり近くで火事があり、その影響でネットが一時使えなくなっておりました。 なんか爆発してたし、近くで見ると相当に迫力がありますね……。 というわけで今回は統計とかの紹介と言うわけではありませんが、なんかこう、普通の人がFXのメンタルに来るトレーニングに役立てられそうな記事があ...