2025年9月5日金曜日

LEVEL3:150日まで(5ヶ月目終わり)→同じパターンのミス多すぎ問題

今日の分は昨日よりも調子は良くなかったです。やはり上振れか……?
具体的に見ていきましょう。


勝率は74%→68%まで下がりました。

とはいえここまで検証を進めてきて最高の勝率となったので、そういう意味ではとても良かったと思います。

基本的なエントリールールについては大分固まってきたといえるかもしれません。

今回分だけの勝率に絞ってみると、エントリー回数はトータルで22回。

勝ちが42→54、負けが15→25ということなので、54.5%

前回が上振れで85%ぐらいだったので、思ったよりもまだまだ改善すべき点がありそうですね……。


まずはこちら。今見ても別にヒドイエントリーポイントではなさそうに見えます。ちゃんと押し目も待ててるし、5分足MAエントリーのポイントにもかなり近いです。


こっちは……なんか微妙にエントリーが遅いです。「エントリー遅すぎ損切りパターン」です。

条件は満たしているのでOKとしましたが、残念ながら5分足MAエントリーの利確帯でのエントリーとなり、すぐに下がってしまいました。

何となくパラボリックの形的にもパターンがありそうな……多分今後何度もやらかしそうになるエントリーパターンな気が……。


こちらも似た雰囲気を感じます。が、こちらのほうが損切りとしては良かった気がします。高値更新からの押し目でロング、みたいな。

少し後でエントリーしたとしても、いずれにしても雲で反発して上昇しそうだからロングで損切り食らってそうな気はします。


こちらは想定エントリー。昨日見たパターンですね。とても見つけやすいのでオススメです。損切りラインは直近のモジモジしたところの直下に置きましょう。


こちらは……まあ……いいか?
なんかこう、今日の2番目の損切りパターンとよく似ています。エントリー遅すぎ損切りです。

どっちにしろ5分足MAエントリーだと利確できてたポイントで、RRは1:2ぐらい取れていたポイントでもあります。うーん……。多分次のレベルの課題なので、このあたりは損切りを気にしてもしょうがない気はします。

でもパラボリックエントリーで勝率70%は達成したいという気持ちがあり、こういうエントリーポイントを避けたい気持ちもあります。

直近で同じラインで3回ぐらい反発してるので、そういうところを見てればエントリーは抜けてから、と考えるんでしょうが……。なんかこう、後から見ればわかるんですけど、ルール上はどうしてもエントリーしたくなるんですよね。

「陰線とか陽線が連続した後のエントリーは避ける」とか?

実際、大陽線とか大陰線が出た後のエントリーって一旦逆行することが多いですから。

今回だけでも同じような損切りパターンがあるということは、このようなパターンでのエントリーは基本的に避けるべき、ということになるはずです。


これは例のやつ。やっぱり見つけやすいですね。


これは損切りになっておかしくなかったやつ。これも先に挙げた損切りパターン同様、陽線連続後のエントリーなので、やたらとポジション保有時間が長くなりました。

リアルなら建値決済か何かしていたと思います。


これは鉄板パターンの形によく似ていますが、

・5分足MAが15分足MAを上抜ける

という条件を満たしていません。なのでNGでした。エントリーしてたら損切りになってました。


同じ場面ですが、きれいに2回ぐらいエントリーして利確になった場面。

このうち2回目の利確は、今日1回目の損切りの形によく似ていますが、やはり条件を満たしたら入るべきだとは思っています。

強いて言えば下がり方と上がり方の勢いが違う?

1回目の利確は、エントリーポイントとしては結構大きな陽線が出た後のエントリーだったのでちょっと迷ったのですが、やはり5分足MAからかなり近い場面だったということで割と自信を持って入れた感があります。

……ということは、大陽線とかが出ていようがエントリーポイントがMAとかなり近ければOKと思っていてもいいかもしれません。

MA近辺からの陽線or陰線連続からのエントリー、というのはかなり危ないと見るべきでしょうか。


次です。

ほら見てください奥さん!5分足MAだと余裕で利確できてるのに、その近辺からの陽線連続からのエントリーで損切りしてますわよこの人!あらやだ3回目じゃない!

ある意味逆に、現時点での「鉄板の損切りパターン」と言えますねこれ。

一方で鉄板のエントリーパターンでもあり、5分足MAエントリーだったらRR1:2が取れているという……。ちょっとエントリーがズレるだけで全く結果が違う、興味深いポイントです。


これも割と似た雰囲気の損切りです。こちらは「5分足MAからの距離」という点だけで見ればOKなんですが、損切りが遠すぎました。あと陰線連続。

黄色の丸ではなく、次の緑の四角でエントリーしていれば利確できたため、これは逆に「エントリー早すぎ」でした。

エントリーポイントの観点自体は悪くなかったため、後は損切りが小さくならないならエントリーしない、という見方が必要だったと思います。

想定利確ラインを直近安値としたうえで、損切りラインとの比が1:1以上になったらエントリー可、みたいな感じで考えていればもう少し待てたかなと。

エントリーポイントを厳選していると、当然エントリーチャンスが少なくなってくるわけで、そのあたりの焦りが出たのかもしれません。

そもそも陽線があんまり連続してたり陰線があんまり連続してたら入るべきではない、というのは僕が本当に気をつけるべきパターンだと言えます。

なんか今回だけで似たような損切りが4回ぐらいありませんか……。

なんというか前回は勝率の上振れというか、たまたまこういうエントリーパターンが少なかったというか……。ちゃんと振り返ると、スキルの問題である可能性もかなりありますね。


なんか……よく似てる。

大体損切りしそうなときは「エントリー遅いかなー、でもワンチャンあるかなー」と思いながら入ってる気がします。結局5分足MAエントリーだと利確で、そうじゃないなら損切り、みたいな。

こっちのほうがまだ許される損切りな感はありますね。ちなみに2回目の損切りのほうがまだ良かったとは思います。1回目の損切りは5分足MAエントリーの利確帯でしたし。

ところで、そんな雰囲気を出しているこちらの損切りですが、もっと遠くから見るとどちらもあまり良くなかったです。


こちらの大きい緑の四角で囲ってるところが大体のエントリーポイントだったのですが、これがなんとちょうど前回の安値帯ではありませんか。

一度同じような場所で反発している以上、エントリーするなら明確にこれを抜けてから出ないと入るべきではありませんでした。

そういう意味では、2回目の損切りのほうがなお悪かったと言えます。


こちらも2連続損切りとなります。

1回目は言うまでもなく。2回目のほうがまだ良かったかもしれません。2回目はまあ……良いかなぁ……。でもなんか遅いなぁ……。

パラボリックの形的にも2回目の方は違和感はありますね。なんというかちょうど同じような位置に並行しているというか。

なんか見覚えあるなと思ったら、今日の2回目の損切りで「今後何度もやらかしそう」って書いてたパターンでした。ちょうどやらかしてますね。

パラボリックがこういうふうに違和感のある形になっているときは、エントリーは避けましょう!!!

避けるべきエントリーパターンが大分増えてきて、徐々に頭が整理されなくなってきておりますが、大丈夫でしょうか。


とりあえずこれは言えます。

・パラボリックSARからかけ離れたポイントではエントリーしない
・パラボリックがほぼ横並びになっているポイントではエントリーしない
・5分足MAから陽線や陰線が連続した後のポイントではエントリーしない

今日の損切りはこれに尽きると言っても過言ではないでしょう。

とにかく1つずつ慎重に潰していかないと、絶対にできるようにはなりませんからね。


ちなみに本日最後の利確は鉄板パターンでした。今のところこのパターンには本当に助けられています。

・・・

前回の勝率がやたらと高かったのは、今回めちゃくちゃ引っかかったような損切りパターンがほぼなかったからですね、きっと。

今回の損切りは全体的に「気をつければ避けられるパターン」がほとんどで、「これは損切りになってもしゃーないな」と思えるようなものがほとんどありませんでした。

そういう意味ではまだまだ伸びしろがあるということでもあり、「できてる」というつもりでできてないことが非常に多いということでもあり……。

ということで、次の6ヶ月目は同じやり方で進めていきます。とにかく「避けられる損切りを避けられるようになる」ということを目標としたいと思います。

まずは今日挙げた3つのポイントに注意をしていきます。

また同じポイントで損切りしたら?笑えばいいと思うよ。


ともあれ、今回のポイントを徹底して避けられるようになれば、なんか勝率8割ぐらいは目指せそうな気配はありますね。

少なくともちょっと下手こいても7割以上はいけるようになるでしょう。


安定して連続損切りを3回以内に収められるようになれば、fintokeiとかfundoraとか、そういうプロップファームを活用して資金を増やすこともできるはず。


5ヶ月目は3回までに収まって、利率も70%になりました。

資金500万円なら350万円のプラスになります。その8割なら280万円です。(※fintokeiのパールプランでの獲得利益)

これを安定できればかなり高速で資金を増やせるようになるはず。


ということでまた積み上げていきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

LEVEL3:150日まで(5ヶ月目終わり)→同じパターンのミス多すぎ問題

今日の分は昨日よりも調子は良くなかったです。やはり上振れか……? 具体的に見ていきましょう。 勝率は74%→68%まで下がりました。 とはいえここまで検証を進めてきて最高の勝率となったので、そういう意味ではとても良かったと思います。 基本的なエントリールールについては大分固まって...