2025年10月1日水曜日

生存報告

とりあえず生存報告だけしときます!!
今日中にゴールデン入っときます!!よろしくお願いします!!!

(謎のテンション)

2025年9月29日月曜日

実験中…

試しに色々とエントリーをしてみているのですが、思っていたよりも難しいです。

何が難しいって、「どこまでをトレンドとみなしていいのかがよくわからない」という点です。


例えばこちらは結果的には下落していますが、この程度の上昇を「上昇トレンド」とみなしていいのか?


こういう中途半端な下落は「下落トレンド」とみなしていいのか?

また、どこを戻り高値とみなせばいいのか、水平線をどこまでブレイクしたら「ブレイクした」とみなしていいのか……など。


例えばこちらのエントリーは、上の水平線を戻り高値とみなして、明確にブレイクした?かもしれないポイントでエントリーをして普通に損切りを食らっていますが(今見るとエントリー遅すぎです)……。


細かい点で様々な疑問が湧いてきます。

非常に大きなわかりやすいトレンドを狙っているとやはり、エントリーチャンスは多くても1日に1回か2回ぐらいしかありません。

しかし本来のゴールデン手法は、平均的に1日3~5回ぐらいはエントリーチャンスがある……と謳っている手法でもあります。

ということは、実際にはもっと小さな波でもトレンドであるとみなす必要があるわけで……。



あとよくわからないのは、こういう相場の扱いです。

ひたすら下降中の相場なのですが、エントリーチャンス(らしいところ)でエントリーすると全部逆行するため、基本的には全部損切りになってしまいます。

しかしルールに沿えばちゃんとエントリールールを満たしているように、自分では思えます。


まあ、つまり「答え合わせ」ができないのがややこしいことになっているということです。

それなりに勝てる場面もあるけど、そのやり方であっているのかどうかわからないのですり合わせがしたい、という感じ。


この辺はやはり10月からコミュニティに入ってみて確認するしかありませんね。


となると現状の練習に意味があるんだかないんだかわからなくなってきますが、答えは相場が教えてくれる、ぐらいに考えておけばいいかもしれません。

ひとまずは、一応大陽線と大陰線の基準が4pips(USDJPYの場合)だったので、5pipsぐらいラインをオーバーしたら挑戦する、ぐらいの考え方でやってみます。


2025年9月27日土曜日

シンプルなトレンドフォロー戦略

トレンド転換だけを狙ってもいいのですが、どうせならトレンドが伸び続けるところで「入れたらトレンドフォローしたい」という気持ちもあり。

どうせだから動画を参考にしつつ、このようにエントリーを試してみようという形で考えたのがこちらになります。


基本は全く一緒で、切り下がった安値にラインを引いていって、そのラインに戻ってタッチしたらエントリーする、みたいな感じです。

条件としては、

・水平線を「明確に」抜けるまでは手を出さない
→できれば抜けるときにヒゲの少ない陽線(陰線)が連続するとか大陽線(大陰線)が出るとかわかりやすい見た目がほしい。水平線に戻ってくるまでにわかりやすい「空間」があれば良い。

・水平線に戻ってくるまでエントリーしない
→意外と重要なルール。戻ってこないままひたすら一方向に伸びる相場もよくあるが、そういう場面は完全に無視。ギリギリでも届かなければエントリーはしない。ちなみに画像のような相場はかなり稀に感じる。


この条件のもとで、ショートの場合はラインを抜けてローソク足が陽線確定でエントリー。もしくは上ヒゲを付けて陰線確定でエントリーとなります。

RRは基本的に1:2としますが、(ショートで)陰線確定でエントリーをする場合は損切り位置が近くなる可能性があるため、RRを1:1にしたほうがが良さそうに感じます。

・・・

まあ、最初からトレンドフォローなんてやろうとすると逆にトレンドの反転を見逃すというとんだ本末転倒野郎になる可能性があるので、まずは手を出さないほうが無難だと思います。

・・・

ところで当初、試しにXAUUSD(ゴールド)でゴールデン手法を試していたのですが、なんか全然上手く行きませんでした。手法と相場の相性が悪いのか、単にスキルがなく下手くそなのか。

で、なんかおかしくね?ってなってUSDJPY(ドル円)でやってみると、非常にわかりやすい。

ゴールドだとやたらと損切りになっていたのですが、ドル円だとなんかわかりやすくてそんなに損切りしませんでした。損切りしても自分の相場の見方が悪かったのかな、という納得具合です。

ゴールドはボラティリティは凄まじいのですが、ゴールデン手法の「10pipsルール」も適用しづらいというのもありますし、なんか相性悪い気がします。

なんというか相場そのものとの相性自体も悪いような……。


というわけでまだそんなにエントリーできているわけではありませんが、今のところ20回ぐらいエントリーして勝率7割ぐらいにはなっていますね。


エントリーポイントを厳選する分、まだ何となくメンタルが消耗する感じがあります。

とにかくゴールドを見た後だと、ドル円のチャートの捉えやすさが段違いでした。


目標は一応60%以上で、最終的に65%を目指したい、というところなので、まずはやたらと損切りが増えないように気をつけてやってみたいと思います。


今日だけで見つけたありがちなミス。

下落を取りに行きたいと思っていた場面で、押し安値がやたらと遠かったため、近くの目立つ安値を勝手に押し安値認定し、大きく抜けたところで10pipsエントリーしました(直近高値が遠かったため)が、損切り。

本来であれば下側の水平線を「明確に」抜けるまでエントリーすべきではなかったのだと思います……というか、そもそも上昇トレンドと見るには小さかったかもしれません。

割とこういう、自己都合による水平線の引き方をするミスがあったため、もっと明確に「最高値(最安値)に対する押し安値(戻り高値)」を重視して見ていきたいと思います。


とりあえずやってて思ったのは、「トレンドが出るまで放置すればいい」というのはチャートを見るうえではすごく気が楽になるということ。

また水平線引いとけばエントリータイミングがつかめるため、リアルタイムでチャートを監視する場合でもアラートの設定がすごくやりやすいと思います。(水平線タッチとか、100EMA抜けでアラート鳴らせばいいので)


ということで以上!!!


2025年9月26日金曜日

だいぶヒドイのでちょっと出直します

色々と11月分から試していたのですが、どうにもまるで上手くいっている感覚がなかったため、ちょっと出直します。出直しました。

途中から勝率が50%すら怪しくなったため、流石に「あ、これはアカン」となりました。

時間帯の問題もあるのですが、連続利確ができる相場が軒並みトレード時間外だったため、下振れるとそういうことにもなるようです……。

・・・

どうやら「トレンドが出始めてから乗る」のはチャンス(のように見える)数こそ非常に多いものの、信頼性自体はかなり低いパターンが多いらしく……よくわからなかったため、改めて「トレンドの初動を捉える」をやってみようと思います。

いわばゴールデン手法です。


改めて見ると「これはトレンド初動なのか?」と言いたくなるのですが、とにかくメリットは「ポイントが非常に探しやすい」ということなので、「ローソク足一本遅れたら死」のようなストレスは少ないです。

問題は「伸びてるところで余計なエントリーしたくなりそう」ぐらいでしょうか。


まだ始めたばかりではありますが、現状は上振れています。


手法の特性上、トレンドがひたすら続く相場では基本的には全く手出しができないものの、例外的にトレード可能なポイントもあります。


こういうポイントです。

前回の高値を明確に上抜けて、時間をかけて水平線(ギリギリ)まで戻ってくれば、その瞬間にエントリー。利確ポイントは直近高値(ギリギリ手前)となります。

こちらに関してはRRは1:2だろうが1:3だろうが勝率が確保できるなら何でも良いのですが、今回は1:2だと損切りがやたらと近くなりそうだったため、1:1でエントリーを試してみました。(結果的には1:2でも利確はできた)

一応本来ならばラインにタッチしたら即エントリーで問題ないものの、今回はお試しのため陽線が確定してからのエントリーとなりました。


ともかくメリットは、エントリーが多少遅れても大丈夫という点……と、ある程度余裕を持ったトレードができるという点。


やはり「明確にラインを抜けるまで手を出さない」というのはすごく精神的に楽ではあります。「抜けたか抜けてないかのポイントでエントリー」ではなく、「ラインを抜けて大陽線/大陰線が出たらエントリー」が基本であるため、視覚的にも非常にわかりやすいです。


もういっそのことコミュニティに入ろうと考えていますが、今から入ると9月末までが区切りのようで、今課金しても10月1日にまた課金されることになってしまうため、一旦10月まで大人しく待って、その間に色々検証を進めてみようと思います。


コミュニティのURLはこれ。


実際リアルなトレード振り返り動画が2年分ぐらい?揃っているらしいので、自分で過去検証を1日ずつ進めていって、その日に対応した動画を見ていけばかなり手法の習得もやりやすくなるのではないかと考えています。

まあ、1ヶ月もやればだいたい習得できるやろ……。(1万円)


・・・

ということで色々とブレブレではありますが、今後とも宜しくお願いします。


2025年9月25日木曜日

10月末まで

今日は予定通り10月末までやりました。

なんか……ルール通りに入ってはいるし、プラスにはなってるんですが、どうにも統計で戦ってる気がしません。こう、勝っている実感が足りないというか。

とりあえず成績を貼ります。


1ヶ月分のトレード回数としては非常に十分ではありますが、当初期待していたような「トレンドで何か知らんがめっちゃ連勝できる」みたいな場面がほぼ全くなく、勝って負けてをひたすら繰り返している印象でした。

悪くないはずなのに全く嬉しくない……。負けてる回数が体感でめっちゃ多いからだとは思うんですが、非常に悩ましいです。


勝率は6割超えるのを目標としていましたが、58%。

実際には「損切りじゃないけど建値決済ではある」というのが何回かあったので、そのあたりも含めれば実際の勝率(RR1:1が取れたやつ)はもう少し下がってそうな気がしてます。


うーん……。

トレード回数は十分だし、利率も十分。しかしなんか「本当に勝てるのか」感が強い……。

なんかこう、エントリー逃したときに「あ、過ぎてた」とかやって巻き戻したりしてるのも悪い気がしてきました。

多分アレですね。若干ズルが混じってるのが余計に勝ってる実感を失わせてるんですね。実力以上の成績が出てる、みたいな。


ということで本当の成績を直視する必要があります。

とりあえず11月分は前進限定モード(ローソク足の巻き戻し不可の設定)でやってみます。


2025年9月24日水曜日

10月1日~10月8日分

今日は積みゲーと化していた、だいぶ前に買ってた「Little Witch Nobeta」をやっていました。

スタンダードでクリアしました。

他にも色々なゲームが購入したっきりやれてませんが、それはまた時間のあるときにやろうと思います。とりあえず今日は長い時間やってて疲れました。

コスチュームの水着開放ができるまで粘ってたのがデカかったです。1.5周ぐらいやったかもしれません。

まあ、そのせいもあってあんまり検証はやれてませんね……。

とりあえず1週間分……にも達していない気がしますが、今回の統計を。


勝率は下手したら60%切りそうですが、現時点では61%となっていますね。

若干、取り組んだ相場では手法が上手く刺さる場面が少なかったため、連続利確がそれほどなかったのが影響していると思います。

でも改めて見ると連続7回利確してますね。記憶にありません。


前日に書いた通りトレード時間は限定して、ほとんどが「9時~12時」と「13時~18時」に収まっています。若干12時ギリギリでトレードチャンスが来たところなどはエントリーをしているものの、多分2回ぐらいだったと思います。


というわけで18時~9時は完全に何もしないスタイルではあるものの、現時点ではエントリーチャンスは滅茶苦茶多いと言えると思います。

勝率は……まあ、許容範囲内ではあるものの、できればもう少し改善したい気持ちもあったりなかったりしています。


今のところ勝率や利率、連続負け回数など含め全く問題ないデータが取れていますので、このまま1年分ぐらい通して同じような成績が取れるなら(勝率60%ぐらい)、問題なくプロップファームに挑戦できそうな気はしています。


でもなんかまだエントリーに緊張するんですよね。今日だけで100回以上はエントリーしているものの、毎回「これで本当に行けるのか?」という疑念が湧いてくる状態です。


それもあって検証に身が入ってないというのもあるのですが、結局は検証しなければその疑念も払拭できないわけで、とんだ本末転倒野郎みたいな行動を取っています。

・・・

というわけで、明日の目標はとりあえず10月分を全部終わらせる感じで。


朝一番でQNBをやってるのも(5分x6セット)、検証に入る時間が遅れる要因にもなっているわけですが、これはこれでトレーニングとして優秀なので何とも言えません。


ともかくルール通りにひたすらトレード回数を重ねてみて、1000回ぐらいエントリーしても連続負け回数だったり勝率だったりが問題なさそうだったら、統計上はおそらく手法の優位性は確保されていると見てよいのではないかと思います。


本日の最終トレード。

シンプルなエントリーと利確でした。

2025年9月23日火曜日

今日はサボりみたいなもんで

今日は20分ぐらいだけ検証をやってました。

統計は別のPCなので今はないですが、検証開始時点で20000ドルぐらいだった残高は24000ドルぐらいまで増えていたので、トータルではプラスになっていたようです。

勝率はだいたい60%ぐらいでした。

……

ということで、昨日から色々また試してはいるものの、大まかな方向性はだいぶ定まってきました。

色々見てたところ、13EMAでは対応できないような値動きもちょいちょいあって、短いトレンドを捉えるうえではもう少し細かいMAが必要ではないかと感じたため、もう1本だけ5WMAを追加してみました。


流石にこれ以上は増やす予定はありません。

なんかこう、見た目も最初よりだいぶスッキリしてていいですね。これによりエントリーチャンスは更に増え、勝率は……それほど変わらないのではないかと思っています。いや、やっぱりちょっとは下がるかもしれません。

エントリーポイント的には上の画像に記した通り。

基本的に「MAの傾きでトレンドを見る」という発想は同じで、20SMAでトレンドができたら13EMAの押し目で買っていいし、13EMAでトレンドができたら5WMAの押し目で買っていい、というイメージで考えています。


今日はかなり適当に検証をしていたつもりですが、それでも勝率は50%以上になり資金も増加していたため、なんかもう割と適当に(ルールは守る)エントリーをしてもそれなりにプラスになるんじゃないかと思いつつあります。


ちなみに「それぞれのトレンドの中で~」みたいな感覚ではやっておらず、ひたすら期間の短いMA(今日は5EMA)の押し目で売ったり買ったりしていたため損切りも多かったです。

どこまで厳密にルールを守ろうかというと悩ましいところではあるものの、それぞれのトレンドの中で勢いが出たところを取っていくという基本姿勢を崩さなければ、勝率50%以上は取れると見て良さそうです。

また、現状10連敗は見たことがないためプロップファームでも対応はできそう?かもしれません。


今日はエントリーが全体的にかなり適当でしたが、これを厳密にルールを守ってどれぐらいの勝率になるか、そしてトレード回数がどれぐらいになるかを改めて見てみるつもりです。


後、現在は検証の時間を午前9時~午前0時(24時)までに設定していますが、

・トレード回数が増えてくると、1日分の検証だけでもやたらと時間がかかる
・現実の生活リズムに即してない(フルタイムを毎日は無理があるし辛い)

ということで、トレード時間を改めることにします。健康を考えても夜は早めに寝たいですし、食事の時間なども考慮する必要がありますからね。

ということでトレード検証の時間はもう少し絞って、

・午前9時~12時
・13時~18時

ということにします。それ以外の時間は一切エントリーしないと決めたうえで、どれぐらいのトレード回数になるのか、勝率や利率はどうなるのかなど見ていきたいと思います。

これでも十分なトレードチャンスがあり、利率が確保できるなら、実際安心して本番のトレード環境にも入れるはずです。


相場はこちらの都合に合わせてくれませんので、こちらが相場の都合に合わせつつも、なるべく都合よく相場も合わせてくれれば……みたいな。


ちなみに15分足のトレンド転換を待つ場合、だいたいトレードチャンスは1通貨ペアあたり1日1~2回ぐらいしかありません。0の日ももちろんあります。

これに関しては、15分足チャートを1日単位で区切ってみればよくわかりますね。


こーゆーイメージ。

とはいえ別に15分足レベルで動いてなくても、1分足でちょっと「相場のブレ」を狙っていくのならそんな大げさなトレンドは必要ないとは思ってます。

トレンドが必要なのは「利を伸ばす」ときなので、RR1:1しか取らないのであれば、ごく短期的なトレンドに乗れればそれで十分な気はしています。

……というわけで、現在の手法がそんな感じに落ち着きそうです。


・100EMA
 ちょっと長い5分足ぐらいのレベルのトレンドの向き(目線)

・20SMA
 1分足の中のちょっと大きめのトレンド

・13EMA
 1分足の中のちょっと大きめのトレンドの中の中ぐらいのトレンド

・5WMA
 更にその中の小さめのトレンド


1分足の中のトレンドでもやっぱり勢いの大小が結構あるので、それぞれに対応したほうが便利そうだという感じです。5WMAより小さくするのは難しそうなので、これが私の限界です。

それぞれのトレンドの勢いが崩れたら、より上位のトレンドが再び現れるまではエントリーしない、としておけば、大体は「どれかのトレンド」はできてるので、そのトレンドのサイズに合わせてエントリーする、みたいなイメージですね。わかりにくいですね。


実際どれぐらいのエントリーポイントが見つかるのか気になるところです。

ということでまた明日から頑張ります。


終わり!!!

生存報告

とりあえず生存報告だけしときます!! 今日中にゴールデン入っときます!!よろしくお願いします!!! (謎のテンション)