2019年12月23日月曜日

「お金がほしい」は何がほしい?

なんとなく「お金が欲しいなー」と思って、Googleで

「お金がほしい」

と検索してみたところ、どうやら実際お金が欲しい人はいっぱいいるみたいです。

そりゃそうか。

試しにキーワードプランナーで検索してみると、


需要があるんだかないんだかよくわかりませんが、それなりの人が「お金がほしい」と思っていて、そのとおりのキーワードで検索したりもするみたいです。

それにしても、こんな謎キーワードにもかかわらず、入札単価がクソ高いのがビビります。

まあ、基本的には「お金貸します系」の広告なんですが。

しかし自分で検索していて気になったんですが、お金がほしい人は本当にお金がほしいんでしょうか?

もちろん中には本当に「お金」がほしいと思っている人もいるはずです。

それは「お金そのもの」が自分の問題を解決する道具になってるような場合とかですね。

借金しててマジでヤバいとか。

でもそれ以外の場合だと、そもそも「本当にお金がほしいと思ってるのかどうか」ってのは微妙だと思います。

お金って信用だけで成り立ってる交換道具ですもんね。

国によっちゃ日本円はただの紙切れになるし。

なので、じゃあ実際にはお金使って何したいの?って話になってきます。

ちなみに僕はお金欲しいと漠然と思ってますが、じゃあそのお金使って何したいの?って聞かれたら、「うーん」って感じになります。

つまりお金使って何したいかが全然明確になってないヤツ。

考えてみれば、確かに

・ガチャを好きなだけ回したい
・海外旅行行きたい
・お金余ったら自己満足的な人道支援やってみたい

とかあるっちゃあるんですが、「お金ない状態(お金に本気で困ってる状態)」でこういうこと本気で思えるか?っていうと微妙な感もあります。

例えば「世界平和に貢献したい」みたいな崇高な目標を掲げたとして、それって本当に貧乏な状況でも本気で思えるもんなんでしょうか。

まあ、中には思える人もいるかもしれませんが。

でも大抵の普通の人にとっちゃ、そういう「崇高な理念」みたいなのって、「お金が手に入って自分が満たされて初めて本気で思える」みたいなパターンが多いんじゃないかなあ。

そんなふうに漠然と思います。

極端な例を考えると、食料がなくて死にそうなときに世界平和考えられるような人がいたとしたら、もはやそれは異常な人だと思いますし。

なので僕の場合、

お金がほしい=将来に対する安心感がほしい

といった感じです、今のところは。

あれです、マズローの安心と安全の欲求みたいな。

人によっては段階すっ飛ばして欲求を感じる場合もありますが、僕は普通に下の方から順番に欲求を満たしていかないと上の方には行けなさそうです。

お金がほしいのは、何がほしいのか。

検索キーワードの中には

「お金が欲しいから何でもやります」

って謎キーワードもありましたが……。

こういうのって「ん?今なんでもやるって」の世界に入りますよね。

はい。

飽きたのでもうやめます。

この記事は一体何を書きたかったんでしょうか。

全く意味がわかりませんが、こういうのも残しておくと面白いかもしれない。

2019年12月22日日曜日

どうでもいいこと+どうでもよくないこと

まずはマジでどうでも良いことから。

なんとなくYouTubeで動画を見ていたら、ゾロ目でした。


見事に4が並んでいたので、思わずスクショを撮ってしまいました。

・・・

次にどうでも良くないこと。

広告に関することです。

ちょっと前から競合が現れてどうのこうのってことを書いてたと思いますが、その対策として試しに「競合を下げるコピー」を含んだ広告文を作ってみてたんですよね。

例えば自分より上部に別の広告が表示されてたとして、その下に「上の広告は詐欺だから気をつけてください」って書いたら……嫌でも目に付きますよね?

もちろんそんな書き方はしてませんが、いわばそれに近い表現をしてみたらどうなるのか?

実験してみたわけです。

いやー、えげつない方法ですね。

どうしてこんなに性格の悪いことを思いつくんでしょうか、ふしぎ!

その実験として数日間、別の「普通の表現」をした広告と並行して流してみてたんですが……。

その結果……

クリック率:差はほとんどない
誘導率:圧倒的な差(少なくとも倍以上)

ということになりました。

誘導率の差は極めて大きく、「下げた方」が「普通の方」を遥かに下回る結果に。

つまり相手を下げたって(少なくともこのケースにおいては)全く意味なんてなかったどころか、逆に自分が損するだけの結果になってしまうということです。

ふつーに「相手にとってのメリット」を推してったほうが効果的である可能性は高いですね。

セコいことは考えないようにしよう!!!

ちなみにここ数日は割と大きな成果が出ており、3日間でおよそ25万円程度の発生があるようです。

ペース的には1日8万円前後、といった感じでしょうか。

これが1ヶ月ぐらい続いてくれれば、ふつーに月100万円は超えてくれそうですが……どうなるかはまだわかりません。

ちなみにしばらく放置してたら、「競合が出てた」って言ってたキーワードのクリック率がかなり上がってたので、競合は消えちゃったのかもしれません。

まあ、誘導率が命みたいなところはあるので、入札単価次第では普通に赤字にもなりえますからね……。

ちゃんと確認してないので本当に「消えた」かどうかはよくわかりませんが、もはやあまり気にならなくなりました。

というのも、

「競合がいるなら、競合がいないキーワードを探せばいいじゃない」

的な発想をしてみた結果として、大幅に発生が増えてくれたからです。

ちなみに現状、1日あたりの広告費も大幅に増加し、だいたい1日20000〜25000円ぐらいになっちゃってます。

ペース的に……そうですね、銀行残高が1ヶ月で消滅しそうな感じですかね。

報酬が振り込まれるペースよりも消費が早ければ、なんと広告運用が成り立たなくなります。

ヤバいですね☆

〜完〜

余談:
プリコネはやってません。

2019年12月18日水曜日

記念すべき広告費1万円

適当なキーワードで出稿してたら、クリック数がえらいことになりました。

費用がえげつない。(1日分です)


広告費使いまくってる人からすれば大したこと無い金額かもしれませんが、僕にとってはかなりデカイですよこれ。

一応、「このキーワードで利益出るかどうか」はちょっとまだ見えてないので(悪くはなさそうですが)、もうしばらくだけ回してみて確認したいと思います。

というかCPCもうちょっと下げた方が良いのかもしれない。

1日数万円とかになりそう……。

非承認になるようなキーワードで広告を出稿する技

なんとなく書こうと思ったので書きます。

リスティングやってる人なら大体知ってるとは思いますが、

1:普通に特定のキーワードとマッチした広告を出稿する
2:後で別のキーワードを付け加える

って感じで、

「最初に問題ないキーワードで出稿して、後で別のキーワードを追加していく」

という形にすれば、比較的審査を素通りしてどんなキーワードでも広告出稿することが可能です。

マジで全く関係ないキーワードでも出稿できたりするので、良いのか悪いのかわかりませんが。

「単にキーワードの検索ボリュームを知りたい」

って目的で使うなら割と便利な技だと思います。

そのうち対策されそうですね。

ただ問題なのは、当然ながらキーワードと広告文、そしてLPが全くマッチしていないので、品質スコアがめっちゃ低くなりがちで、あくまでも「目安程度」にしか検索需要を調べることができないという点です。

まあ、キーワードプランナー使ってれば大体のところはわかるんですが、正直キーワードプランナーで検索ボリューム凄かったとしても、実際に出稿してみたら全然ってことも多くあるので、やっぱり「本当の検索需要」は出稿してみないとわかりません。

ということで、そんなときにそれぞれのキーワードにマッチしたLPと広告文をいちいち作るのはクソめんどくさいので、こういう小手先のテクニックが役立つこともあります。

って話でした。

ちなみになんちゃってレベルで広告文をマッチさせる小手先テクニックもあります。

それについては気が向いたら。

これも普通に知ってる人は知ってますね、確実に。

理論に弱点があった

「そんなめんどくさいことやらねーよ」的なこと書いた手前アレなんですが、せっかくだから試してみようと思い、今日ちょっとだけ入札単価の実験をしてみました。

すると……

大体の方向性自体は間違ってなさそうでしたが、弱点があることも判明しました。

改めて考えれば、昨日の時点でも想定できたはずなんですが……。

というのも、入札単価による掲載順位って

「相手より入札単価が上だったら絶対上位!!」

みたいな単純なことにはなってなくて(ここでは品質スコアとか広告文とキーワードとLPの関連性とかそういう細かいことは除く)、

「入札単価に応じて上位表示される確率(割合)が変化する」

ってのがどうやら正確な表現になるみたいなんですよね。

なので、

自分:100円
相手:110円

の場合、

自分:最上部率0%
相手:最上部率100%

とか単純なことにはならず、例えば

自分:最上部率40%
相手:最上部率60%

と言った感じで実際には表示されるようです(多分)。

だから、自分の広告が相手よりも下部に表示された際にはおそらく低いCPCになるものの、上記「40%」の最上部に表示されたときに広告がクリックされれば、その入札単価相応に高いCPCになってしまう可能性がある……ということだと思います。

今日試したら、一応確認した段階では相手よりも下部に表示されていた状態だったにもかかわらず、CPCは90円近くまで高騰していましたので、多分合ってるはず。

なので昨日の戦術をより確実に活かそうと思うのなら、

自分:10%
相手:90%

のように、「自分より相手の方がほぼ確実に丈夫に表示される状況」を作り出すことを考慮していく必要があるってことです。

かつ、自分が設定した入札単価前後のCPCだったとしても納得できる(利益が出せる)ラインであればベストですね。

例えば、

相手:100円
自分:50円

とかだったら、かなりの割合で自分の広告が相手よりも下部に表示される上に、比較的自分のCPCも低く抑えることが可能になります。(同時に、相手のCPCもそれなりに高騰させることが可能)

ということで、下手にギリギリラインを狙うと無駄に共倒れになる可能性が高いので、ちゃんと自分が納得できるラインを設定する必要がありますね、って話でした。

果たしてこの情報は誰かの役に立つのだろうか。

そもそもこういう状況に陥ること自体あまりない気がするので、大して役に立たない予感はします。

競合が2人以上になった時点で、ピンポイントに入札単価を調整するのは困難になってきますし。(逆に言えば1人しか競合がいないなら非常に効果的だとは思いますが)

正直こういう「狩場争い」みたいなバトルはMMOで懲りてるので、早く脱出したいです。

そういう面で見れば、アドネットワーク使ったアフィリエイトの方が公平感があるような、ないような。

まあ、リスティングだとダイレクトに購入に近いユーザーを狙える分、ROASは高くしやすいって利点はあると思いますが……。

2019年12月17日火曜日

消えたと思えば現れる、そういう世界

ちょっと試してみたところ、CTRに関してはブレがあるってことがわかりました。

調子良いときもあれば悪いときもある。

1週間ぐらいの単位で見なければ、その広告文が本当にCTRが高いのかどうかは判断できない。

当たり前といえば当たり前ですが、そういうことですね。

で、こないだ通報した広告については、通報の効果なのかどうかはともかく消えてました。

ただ、また別の似たようなサイトの広告が上部に表示されてたので、まあこういうもんだと考えた方が良いのかもしれません。

大抵の場合は1週間もせずに消えていってるパターンが多いので、もしかしたら今回に関しても放置してれば消えていくのかも……?

単純に「上部に表示させる」ための戦術としては、これまでは、

「入札単価を引き上げる」

という方向性で考えていましたが、ページの作りによってはそもそも「利益が出るクリック単価になるかどうか」という問題がありますので、

「相手よりもギリギリ下に表示される入札単価に設定する」

というのも有効な手段になり得るのではないか?と最近思い始めました。

例えば、

相手:入札単価100円
こっち:入札単価50円

で、相手の方が上位に表示されてた場合、自分が上位表示させようと思えば、品質スコア等が同じ条件だったと仮定すれば、入札単価を101円以上に引き上げれば、こちらの広告がページ上部に表示される割合が増えます。

でもそうなると、こっちのクリック単価が普通に100円を超えてきたりします。

クソ高いですね。

しかし。

クリック単価が具体的にどのように決定されるかは知りませんが、個人的な肌感覚で言えば、

「自分の入札単価と、相手の入札単価の間の金額、もしくはそれに近い金額」

になることが多いに思えます。

つまり、上記の例で言えば自分の入札単価が110円、相手が100円だったとすれば……。

相手の入札単価:ライバル不在のため数円~100円の間
自分の入札単価:100円前後~110円の間

みたいになってることが多いように感じるんですよね。実際どうなのかはどうかは別として。

例えば、最近の僕の例を挙げると、

入札単価30円に設定時:実際のクリック単価は数円
入札単価90円に設定時(相手より10円ぐらい上に設定):実際のクリック単価は60円以上

とかいうことになってたわけです。

これって結構アホみたいじゃないですか?

つまり確かに入札単価を引き上げれば引き上げるほど、自分の広告がページ最上部に表示される割合は増加させることが可能ではありますが、その時のクリック単価は「相手の入札単価に影響される」ってことですよね。

これは特に「競合が極端に少ないキーワード」においては顕著で、まさに自分の入札単価と相手の入札単価により、ダイレクトにクリック単価が決定されることになってしまいます。

だからこれを利用(悪用?)した戦術がさっき挙げたやつで、

「相手の入札単価のギリギリ下を狙う」

ってことをやってけば、競合のクリック単価を無駄に引き上げながら、かつ自分のクリック単価は低単価に抑える、ということが可能になるわけです。

特に相手が張り付いて意地でも広告をページ上部に表示させようと頑張っている場合には有効で、


自分:50円
相手:60円

(入札単価引き上げ)

自分:70円
相手:60円

(相手はこれに対応し、一気に入札単価を引き上げ)

自分:70円
相手:100円

(相手のぎりぎり下の入札単価に設定)

自分:95円
相手:100円


てな感じで意図的に相手の入札単価を引き上げた上で、自分がその「ギリギリ下」の単価を設定した場合、相手のクリック単価は当初よりかなり引き上げられるものの、自分の「実際のクリック単価」はかなり低く抑えられる見込みがあります。

実際のところ、実際のクリック単価は「他の入札者の入札金額」によって決まる(と思われる)からです。

これを利用すれば、意図的に「相手が利益が出せないラインの入札単価」で広告を出させることができる上に、かつ自分はそれなりの利益を出し続けることができる……みたいなことも可能になりますね。

うーん、クソみたいな戦術です。

でも実際これが十分に可能っぽいから困る。

めんどくさいのはわざわざ相手の入札単価を調べないといけないのと、相手の動きを見て対応の仕方を変える必要があるってことでしょうか。

まあ、今回の相手がどの程度で消えていくかはわかりませんが……現状「それなり」のラインで入札単価を引き上げている上、相手のページの作りがイマイチなので、誘導率はそれほどでもないため、さほど利益は上げられないだろうと思います。

また、広告文に禁止事項の1つである「公式」の文言を入れていることから、まあ、広告主にいずれ見つかって提携解除食らうだろう、とも思っています。

でも相手が上部に表示されてる間、無駄に自分の利益が減るのが嫌だなぁ……ってのが本音です。

無駄に長々書いてきましたが、僕はいちいちそういう面倒な戦術は(最高効率では)とってませんが、結果的にそうなってる可能性もあります。

なんというか、見ないようにと思いつつも、ついついASPの管理画面を1日1回は覗いてしまう。

アドセンスの管理画面を1日何度も眺めてたのと同じじゃないか!!!

ってことで、もうちょっと有益なことに時間を使いたいなー、と思いますが、ある意味こう、依存性みたいなのがあります。

そろそろ記事書くのがめんどくさくなってきたので終わりにします。

この記事は特にデータ取って語ってるわけでもなんでもありませんので、ご利用は計画的に。

2019年12月14日土曜日

ふえぇ……広告費が高いよぉ……

ということで前日に引き続き、入札単価を引き上げて様子を見ているわけですが。

無事に最上部表示率を改善することができました。

ただ問題は、当然ながら入札単価を引き上げた分だけCPCが高騰しちゃってるってことです。

具体的には、これまでCPCが1桁円だったのが、10倍ぐらいになってます。

その影響もあり、1日あたりの広告費もかなり上がっているようで、今現在(16時)の時点で6000円近くになっております。

めっちゃ高い。

一応利益的にはプラスになってるので問題ないっちゃないんですが、トータルで1日3000円とかそれぐらいだったのが1日1万円超えそうってなると、やっぱ精神的には痛いものがあります。

この入札単価の引き上げによって競合が利益を上げられずに消滅すれば嬉しいんですが、まあ、そんな上手い話は簡単にはやってこないでしょう……。

いずれにせよ、この入札単価でしばらく様子を見ながら、自分の広告が最上部に表示される範囲内で調節していく感じで(フワフワしてる)いこうと思います。

今日の発生は現時点で約18000円ちょっと。

この調子で行けば3万ぐらいにはなるでしょうが、どうなることやら。


追記:

どうやら競合の方も「自分の広告が上部に表示されてないこと」に気づいたらしく、入札単価の引き上げをしてきました。

で、これ、順調に単価の引き上げをしてくれているのは良いんですが……。

乗ってみたところ、なんと別の案件の方でROASが200%切ってるじゃありませんか。

ありえねぇ。

ってことで、この争いに乗るのはあまりに不毛であると判断し、僕は2位表示に甘んじることにしました。

流石に1クリック100円近くになってくると、どれだけ利益が上がろうが、広告費が馬鹿にならず大した利益が残らない、ということになりかねません。

残念ながら1位表示に比べると2位表示のクリック率は半分程度に落ち込みはしますが……

1位表示:クリック単価60円前後
2位表示:クリック単価5円前後

となったときに、このクリック数が数百、数千と積み重なってくれば、ROASの差は全く馬鹿にならなくなってきます。

……ということで、1位表示にこだわるのではなく、2位表示の方で適当に低CPCで運用していこうかな、と……。

1日で日和る辺り僕も相当アレですが。

この手の不毛な争いを続けるよりも、通報してライバルを減らすなり(1位表示はほぼ誘導ボタンオンリーのペラペラページだったので)、広告文を工夫してクリック率の増加を図るなりした方が有益であるように思えます。

残念ながらこれにより1日あたりの発生利益は減少することとなりますが、まあ、1日1万円とか2万円とか収益発生してるならそれでいいですし、1位表示の人が撤退するなりすればそれでも良いでしょう。

入札単価争いの何が嫌って、相手が乗ってこなければそれで良いんですが、乗ってきた場合に「札束で殴り合うゲーム」になってしまうことです。

しかもその金額が比較的大きくない(せいぜい多くても数十万とかになるはず)ので、「相手が倒れる見込みが薄い」んですよね。

さらに言えばこのゲーム、相手にダメージを与えるために、

・24時間リアルタイムに広告の出稿状況を把握
・相手より「ギリギリ」上位に表示される入札単価に調整
・相手がこちらよりさらに入札単価を上乗せしてきたタイミングで、一気にこちらが入札単価を引き上げる
・そのまま放置して、相手の財布にダメージが行くのを待つ

といったクソみたいなバトルができてしまう、というクソみたいな一面もあります。

これ、自分が相手にやるなら良いんですが、お互いに同じことを考えてる場合、広告の出稿状況を常に把握するためにパソコン画面に張り付く必要があるんですよね。

誰かにやらせるならそれで良いですが、自分では絶対にそんな無駄な時間使いたくない。

精神的にめっちゃキツイ。

ってことで、相手が特に対応してこないなら別に1回入札単価調整してそれで終わり、で良いと思ったんですが、そうじゃないならもう1位にこだわらない方が精神衛生上よろしいのかな、と思いました。

普通に別案件の方は赤字になりそうですし……。

ってことで、広告費の引き上げにより自分の広告を最上部に表示させることは可能ですが、それによる「戦闘行為」はしたくないな、という感じでした。

とりあえずは2位表示のままで、「相手より優位な広告文」をちょっと考えてみたいと思います。

今日1日で大体どれぐらいのクリック率になるかは把握できたので、それは収穫だったと思います。(そして1位表示だとどの程度の発生があるのか、も)

それに近い数字を狙っていきましょう。

ひとまずは「通報」という相手を物理的に排除する手段は採ったので、その結果待ちです。

なんかいろいろ

今日も色々と試してきました。 特にMAの収束と拡散をシンプルに考えるというトレード方法については諸々検討を重ねてきました。 「せいぜい1分足のトレンドを捉えればいいだけなんだから、15分足ぐらいまでのMAがあればそれでいいだろう」 と思って、チャートをひたすら流す作業を続けていた...